東大院情報理工システム情報学 院試対策について(他大生向け)

東京大学大学院 情報理工学系研究科 システム情報学専攻に他大から受験して合格したので、行った対策やおすすめの対策について書いていこうと思います。

外部生なので、効率は良くないかもしれませんが、ぜひ参考にしてみてください。

1.試験概要

筆記試験は大きく分けて3つあり、英語(TOEFL)、数学、専門科目があります。

 

英語はTOEFL ITPかIBTのどちらか1つを受けます。

数学は線形代数微積微分方程式、確率の3題全てを解きます。

専門科目は信号処理、電子回路、制御工学、コンピュータシステム、力学の5題中2題選択して解きます。

専門科目は他専攻のものでも受験できます。

他専攻の方が解きやすいこともあるので、他専攻の試験科目にも目を通しておきましょう。

 

試験の内容が変わる年もあるので、しっかり募集要項を読みましょう。

 

2.試験対策

試験勉強は受験する年の2月(春休み)から本格的に始めました。

1日の勉強時間は学校がある日は3~4時間、休日は7~8時間くらいだったと思います。

行った試験対策については結構長くなってしまうので別の記事にまとめました。

 

s4433924.hatenablog.com

s4433924.hatenablog.com

s4433924.hatenablog.com

 

3.面接対策

面接では、

  • 他にどこか大学院を受験しているかどうか、受験しているなら志望順位も
  • 専門科目の試験で何を選択したか
  • 専門用語の説明
  • 数学と専門科目の試験の難易度はどう感じたか

を聞かれました。

専門用語の説明では、

  • 制御系の安定性について
  • サンプリング定理

の2つを質問されました。

 

対策としては、今まで勉強してきた専門科目の用語を片っ端からノートに書き写して、説明する練習をしました。

僕は専門科目では電子回路と制御工学を選択したと答えたのですが、サンプリング定理について質問されたので、多分5分野全て対策しておいた方が良いです。

 

他専攻の専門科目で受験した人はどうなるのか分かりません…

 

面接はほとんど考慮されないという噂もあり、ほとんど対策しないという人もいるそうですが、僕は筆記試験が散々だったので、がっつり対策を行いました。

個人的には落ちた時に後悔しないためにも面接対策はある程度した方がいいんじゃないかなと思います

 

4.まとめ

外部生はきつい戦いになると思いますが、このブログが参考になれば嬉しいです。

東大院情報理工 院試 数学対策(他大生向け)

情報理工学系研究科の院試の数学対策について書いていきます

 

1.概要

線形代数、解析(微積微分方程式)、確率の3題が出題されて、全部解きます。

試験の難易度としては、かなり難しいと思います。

よく院試は過去問さえできれば大体大丈夫、と言いますが、最近流れを崩すような問題が出てきている気がします。(特に2問目の解析)

過去問に全然無かったような問題が来る可能性も無くはないので、しっかり万遍なく対策しましょう。(明らかに工学系の数学じゃない範囲や、理論寄りの超難しい部分は多分やらなくて大丈夫です。多分…)

 

2.対策

対策の流れとしては、マセマで基礎固め→過去問演習→黄色本(演習 大学院入試問題)→足りない知識の補強→過去問演習、という流れで勉強しました。

 

基礎固めとしてマセマ(線形代数微分積分常微分方程式統計学)を軸に使いましたが、なんでも大丈夫だと思います。学部の授業の参考書があるなら、それでいいと思います。

 

マセマの統計学は確率の範囲しかやってません。常微分方程式演算子以降はやってません。

 

基礎固めの段階では、ちゃんと式の流れや、理屈や、他の式との関係などを抑えるのが一番大事です。公式の丸暗記はなるべくしないようにしましょう。

 

 

基礎固めとして「工学部で学ぶ数学」を軸にするのもおすすめです。この本に書いてある内容全部理解できれば、かなり強いと思います。他のブログのレビューで分かりやすいと言われてることが結構ありますが、僕はそんなに分かりやすいとは思いませんでした。結構難しかったです。

あと、この本には確率の話が一切無いので、そこは他の本を買いましょう。

 

これならわかる工学部で学ぶ数学

これならわかる工学部で学ぶ数学

 

 

次に過去問演習をやりましたが、マセマだけだとかなりきつかったです。もがき苦しみながら、1題に3,4時間くらいかけて解いてました。この段階で、「マセマだけじゃ無理だ」と思う可能性があります。そう思ったら無理せずマセマよりレベルの高そうな本を買いましょう。

過去問は公式サイトに置いてあります。

過去問アーカイブ | 入学・進学案内 | 東京大学 大学院 情報理工学系研究科

 

過去問を解いたら、次に黄色本の例題を解きました。これまたかなりしんどかったです。解答が意味不明です。ですが、大学院入試で出題されている問題なので、マセマの知識で大体解けます。(解けないものもいっぱいあります)

解いた範囲ですが、全部はやってません。以下が解いた範囲です。

解答が意味不明なので、解答に頼ることができません。自力で悩む力を身に付けましょう。

 

演習 大学院入試問題[数学]I

演習 大学院入試問題[数学]I

 
演習大学院入試問題[数学]II 第3版

演習大学院入試問題[数学]II 第3版

 

 あと、別の大学院入試数学問題集として「詳解と演習大学院入試問題」も良いらしいです。僕も買ったのですが、微積が理論寄りで難しくてイライラしたので使いませんでした。

 

詳解と演習大学院入試問題〈数学〉―大学数学の理解を深めよう

詳解と演習大学院入試問題〈数学〉―大学数学の理解を深めよう

 

 

次に足りない知識の補強ですが、5月に去年の過去問が公開されてフーリエ解析と複素積分の問題が載っているのを見て、急いで勉強しました。(それまでフーリエ解析複素関数は出ないと思ってた)

 

フーリエ解析は「やさしく学べる ラプラス変換フーリエ解析」をやりました。とても分かりやすくフーリエ解析の考え方を学べると思います。ですが、「工学部で学ぶ数学」の方が断然詳しいので、得意な人は「工学部で学ぶ数学」だけでいいと思います。

 

やさしく学べる ラプラス変換・フーリエ解析 増補版

やさしく学べる ラプラス変換・フーリエ解析 増補版

 

 

複素解析は授業で使っていたものを使いました。これも得意な人は「工学部で学ぶ数学」だけでも良いと思います。この本は留数定理までしかやってません。

 

複素解析 (理工系の数理)

複素解析 (理工系の数理)

 

 以上の本達で力を付けて再び過去問を解きました。

過去問が大体終了してからは黄色本や「工学部で学ぶ数学」の中の不安な部分を勉強しました。

 

3.まとめ

外部生は解答を友達と共有したりなかなかできないと思いますが、解答が無いからこそ、すぐ解答に頼らず、自力で答えを導く力が身につくと思います。

 

また、YouTubeで「予備校のノリで学ぶ「大学の数学・物理」」(通称ヨビノリ)というチャンネルが数学を分かりやすく解説してくれているのでおすすめです。

www.youtube.com

東大院 院試 英語対策

 

1.概要

東大の院試の英語は、TOEFL IBTかITPのどちらか一つを選択します。

 

IBTは外部で受験することになり、何度でも受験することができます。その代わり、4技能(リスニング、リーディング、スピーキング、ライティング)試験になり、受験するのに2万円くらいかかります。

ITPの方は東大で指定された日に受験します。こちらは2技能(リスニング、リーディング)になり、受験料も東大院試の受験料に含まれています。

 

個人的にITPの方が断然対策しやすいと思うので、ITPがおすすめです。僕もITPを選択しました。時間に余裕がある人はIBTを受けるのもありだと思います。ですが、IBTは願書の提出期限とスコアの到着時間の関係で、5月中旬くらいまでには受けないといけないので、注意してください。

 

ITPの合格目安点は550くらい(結構大変)って言われてるみたいですが、全然取れなくても受かることがあるらしく、真相は分かりません。

 

2.対策

対策は、まずTOEICの勉強して基礎を身に付けてから、TOEFLの勉強に移りました。

TOEFLTOEICに比べると鬼のように難しいので、英語が得意じゃない人はTOEIC勉強で英語の試験に慣れるのがおすすめです。TOEICを全力で勉強してちょっと良い点取っておくと、自信が付きます。(失敗すると逆効果になってしまいますが)

 

院試としてはTOEFL対策だけでいいのですが、TOEICも含め、やった勉強全部書いていこうと思います。

 

2-1.TOEIC

まず単語帳は超王道の「金フレ」と、アルクの「キクタン 990」を使いました。

 

 

 

【新形式問題対応/CD-ROM付】 改訂版キクタンTOEIC TEST SCORE 990

【新形式問題対応/CD-ROM付】 改訂版キクタンTOEIC TEST SCORE 990

 

 

次に、関正夫先生の「世界一わかりやすい」シリーズで勉強の取り組み方や、問題に対する考え方を学びました。この本は特におすすめです。TOEICの最大のコツは関正夫先生を信じることです。

 

 

 

 

 

 

以上の本で基礎を付けたら、模試として「TOEICテスト新形式精選模試」を何回も繰り返し解きました。本番直前に公式問題集4を一応一回分だけ解きました。

 

TOEIC(R)テスト新形式精選模試リスニング2(CD-ROM1枚+MP3音声無料DLつき)

TOEIC(R)テスト新形式精選模試リスニング2(CD-ROM1枚+MP3音声無料DLつき)

 

 

 

TOEIC(R)テスト新形式精選模試リーディング2

TOEIC(R)テスト新形式精選模試リーディング2

 

 

 

公式 TOEIC Listening & Reading 問題集 4

公式 TOEIC Listening & Reading 問題集 4

 

 

 リスニングは、ひたすらシャドーイングの練習をしました。もうシャドーイングに尽きます。

リーディングは、TOEICはかなり速さが重要なので、英語とテスト形式に慣れるために、英文の構造を意識しながら同じ長文を何度も読みました。

 

Part5が個人的に弱いと感じたので、TEX加藤さんの「出る1000」もやりました。

 

TOEIC L&Rテスト 文法問題 でる1000問

TOEIC L&Rテスト 文法問題 でる1000問

 

 

僕は春休みに上記のテキストでガチガチに対策しましたが、こんなにやんなくていいと思います。本番はTOEFLなんで…

 

2-2.TOEFL ITP

まず、単語帳には王道の「TOEFLテスト英単語3800」を使いました。TOEFLは単語量がかなり多いので、これに加えて他の問題集の中に出てきた単語も覚えました。

 

【CD3枚付】TOEFLテスト英単語3800 4訂版 (TOEFL(R)大戦略)

【CD3枚付】TOEFLテスト英単語3800 4訂版 (TOEFL(R)大戦略)

 

 

次にテストの全体像を掴みたいと思ったので、「はじめて受けるTOEFL ITP TEST総合対策」をやりました。この本で初めてTOEFLの英文に触れて、リスニングもリーディングも難しすぎて愕然としたのを覚えています。TOEFLは英文の構造も難しいし、なにより話の内容が凄まじく難しいです。ですが、段々と慣れてくるので諦めずに頑張りましょう。

 

はじめて受けるTOEFL ITP TEST総合対策 (<CD+テキスト>)

はじめて受けるTOEFL ITP TEST総合対策 (<CD+テキスト>)

  • 作者: 島崎美登里,ポール・ワーデン,ロバート・ヒル
  • 出版社/メーカー: 語研
  • 発売日: 2010/03/01
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
  • 購入: 1人 クリック: 3回
  • この商品を含むブログを見る
 

 

全体像が掴めたので、次にリスニング、文法、リーディングのそれぞれを対策していこうと思い、リスニングは旺文社のものを購入しました。しかし、これは明らかに本番と比べて簡単だし、アスペな文があってイライラした覚えがあるので、全然おすすめじゃありません。

 

 文法は王道の「全問正解する TOEFL ITP TEST文法問題対策」をやりました。これはもうやばいです。単語が分からなくても文法問題が解けるようになります。最強です。

 

全問正解するTOEFL ITP TEST文法問題対策 ([テキスト])

全問正解するTOEFL ITP TEST文法問題対策 ([テキスト])

 

 リーディングは「TOEFL ITPテスト リーディングスピードマスター」をやりましたが、これも結構イライラする問題がすごい多かったです。あんまおすすめじゃありません。

 

TOEFL ITP(R)テストリーディングスピードマスター

TOEFL ITP(R)テストリーディングスピードマスター

 

 

以上で結構慣れてきたと思ったので、模試としてアルクの「完全攻略! TOEFL ITPテスト 模試4回分」をやって、次に公式問題集の模試の部分だけを解きました。

 

CD-ROM付 完全攻略!  TOEFL ITP(R)テスト 模試4回分

CD-ROM付 完全攻略! TOEFL ITP(R)テスト 模試4回分

 

 

 

TOEFL ITP(R)テスト 公式テスト問題&学習ガイド

TOEFL ITP(R)テスト 公式テスト問題&学習ガイド

  • 作者: 田地野彰,金丸敏幸,Educational Testing Service(ETS),国際教育交換協議会(CIEE)日本代表部
  • 出版社/メーカー: 研究社
  • 発売日: 2012/03/07
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
  • 購入: 2人 クリック: 6回
  • この商品を含むブログを見る
 

 

アルクの模試は結構難しいです。リスニングもかなり難しいですが、本番に近い難易度なのでおすすめです。長文は本番より難しかったと思います。そして、マークシートがめちゃくちゃ手汚れます(買えば分かります)。

公式問題集も結構難しいです。長文が鬼難です。あと、リスニングのCDのトラック名に答えの選択肢がなぜか書いてあるので、見ないように気を付けて再生してください。意味不明ですね。

 

3.まとめ

TOEFLはとにかく難しいと思います。TOEICにも共通することなのですが、一番大事なことは「慣れ」だと思います。TOEFLでもよく出題される話題があります。たくさん問題演習して、どんどん慣れていくのがおすすめです。

 

また、英語対策として、YouTubeの「Atsueigo」というチャンネルをよく観ていたので、そちらもとてもおすすめです。

www.youtube.com

東大院情報理工システム情報学 院試 専門科目対策(他大生向け)

 

1.概要

専門科目は信号処理、電子回路、制御工学、コンピュータシステム、力学の5題中2題を選択して解きます。去年まで3題選択だったので、来年もまた2題選択になるかは分かりません。

目安としては6割くらい解ければ大丈夫らしいですが、年ごとに結構難易度のバラつきがあるので、あんまあてにしない方が良いと思います。

 

2.対策

2-1.信号処理

信号処理は毎年超難しいという噂があったのでほとんど勉強してませんでした。

よく「やる夫で学ぶディジタル信号処理」が分かりやすいと言われています。

やる夫で学ぶディジタル信号処理

 

2-2.電子回路

電子回路は、オペアンプの発信回路ばっか出ます。トランジスタはほとんど出てきてません。

発振の原理、ボード線図の書き方、ごつい伝達関数の計算が大事です。

しかし、今年は発振回路じゃなく、バタワースフィルタに関する問題が出てきました。

参考書は以下のものを使いました。

定本 OPアンプ回路の設計―再現性を重視した設計の基礎から応用まで

定本 OPアンプ回路の設計―再現性を重視した設計の基礎から応用まで

 
現場で役立つオペアンプ回路- サーボ系を中心として -

現場で役立つオペアンプ回路- サーボ系を中心として -

 
オペアンプ設計の基礎

オペアンプ設計の基礎

 

 定本はかなり実用的なので要らないかもしれません。「オペアンプ設計の基礎」をメインとして読んでいました。この本を1周すれば、多分過去問を半分以上は解けると思います。

 

また「電子回路ー基礎からシステムまで」も読みました。これはもともとシス情にいた先生の本です。この本の演習をオペアンプの範囲だけやりました。対策としては多分とても良いとは思いますが、この本自体廃版になってしまったらしく、大学の図書館や古本屋を探してください。めっちゃ重要そうですが、書いてある内容がとても難しくて理解できないので、別に無くても大丈夫だと思います。

電子回路―基礎からシステムまで

電子回路―基礎からシステムまで

 

 以下はつまみ食いした参考書です。

改訂新版 図解でわかる はじめての電気回路

改訂新版 図解でわかる はじめての電気回路

 
改訂新版 図解でわかる はじめての電子回路

改訂新版 図解でわかる はじめての電子回路

 
アナログ電子回路の基礎

アナログ電子回路の基礎

 
電気回路の基礎

電気回路の基礎

 

 

2-3.制御工学

制御工学は毎年安定して解ける問題と全然分かんない問題がそれぞれ出てきます。

安定して解ける問題をなるべく落とさないように勉強しましょう。

よく出る内容としては、安定判別(ラウス・フルビッツとナイキスト)、ボード線図、ナイキスト線図、極配置、可制御・可観測、オブザーバあたりだと思います。

参考書は王道の「はじめての制御工学」「はじめての現代制御理論」「わかりやすい現代制御理論」「演習で学ぶ基礎制御工学」「演習で学ぶ現代制御理論」の5冊を中心に勉強しました。

はじめての制御工学 改訂第2版 (KS理工学専門書)

はじめての制御工学 改訂第2版 (KS理工学専門書)

 
はじめての現代制御理論 (KS理工学専門書)

はじめての現代制御理論 (KS理工学専門書)

 
わかりやすい現代制御理論

わかりやすい現代制御理論

 
演習で学ぶ基礎制御工学

演習で学ぶ基礎制御工学

 
演習で学ぶ現代制御理論

演習で学ぶ現代制御理論

 

「はじめての~」の2冊が王道だと思いますが、この2冊だけじゃ多分足りないと思います。上記の本5冊をしっかり押さえれば大抵の問題は解けると思います。

 

上記の本に載ってない部分を以下の本で補強しました。

フィードバック制御入門 (システム制御工学シリーズ)

フィードバック制御入門 (システム制御工学シリーズ)

 
制御工学 (JSMEテキストシリーズ)

制御工学 (JSMEテキストシリーズ)

 
演習制御工学 (JSMEテキストシリーズ)

演習制御工学 (JSMEテキストシリーズ)

 

 本番では、これらの本にも載っていないような問題が出てきて全然解けませんでしたが、大丈夫でした。

 

2-4.コンピュータシステム

コンピュータシステムは毎年ハードウェア寄りの安定した問題が出てました。(今年を除いて…)

出る内容は、有限状態機械、伝搬遅延とかから最大動作速度や許容できるクロックスキューの計算、キャッシュや仮想記憶のメモリシステムが過去問では出題されていました。パイプラインについての出題が見つかりませんでしたが、出ても全然おかしくないと思うので対策したほうが良いと思います。

 

勉強は「ディジタル回路設計とコンピュータアーキテクチャ」を軸にして勉強しました。この本は超おすすめです。第一印象はきっと「読みづらそう」「難しそう」みたいな感じなんですけど、超分かりやすいです。それに意味わからないアメリカンジョークがあったり、問題文もキャラクター(アリッサとベン)が出てきたりと安らぎがちょこちょこあります。

結構な量の演習問題がありますが、出そうな章だけ、できる範囲で解きました。(各章半分ちょっとくらい)答えが無いですけど、自力で頑張りましょう。

分かりやすくて良いんですけど、情報量はパタヘネ(後述)に負けてしまいます。

 

ディジタル回路設計とコンピュータアーキテクチャ 第2版

ディジタル回路設計とコンピュータアーキテクチャ 第2版

 

 順序回路とパイプラインあたりは以下の本で補強しました。

コンピュータアーキテクチャ (電子情報通信レクチャーシリーズ)

コンピュータアーキテクチャ (電子情報通信レクチャーシリーズ)

 
論理回路入門

論理回路入門

 

 

コンピュータシステムと言ったらパタヘネだと思います。僕も読みましたが、すごい分かりづらく、読むのが大変です。しかし、これを仕上げればハードウェアは敵無しだと思います。多分やるべき参考書はこれだと思います。

コンピュータの構成と設計 第5版 上

コンピュータの構成と設計 第5版 上

 
コンピュータの構成と設計 第5版 下

コンピュータの構成と設計 第5版 下

 

 

なぜか今年だけOSに関連した問題が出てきてしまいました。全然分からなかったんですが、OSに関する本もやった方が良いと思います。以下の本は半分くらいしか読んでませんが分かりやすかったです。ですが、これで解けるのかは分かりません...

オペレーティングシステムの基礎 ネットワークと融合する現代OS

オペレーティングシステムの基礎 ネットワークと融合する現代OS

 

 

他専攻でもコンピュータシステムは出題されているので、他専攻の試験もやってみると良いと思います。

 

2-5.力学

力学に関しては、結局試験まで過去問がほとんど分かりませんでした…

なので、あまり参考にしない方が良いと思いますが一応やった勉強について書こうと思います。

以下の3冊をメインにして勉強していました。

考える力学

考える力学

 
よくわかる初等力学

よくわかる初等力学

 
演習力学 ((セミナーライブラリ物理学 (2)))

演習力学 ((セミナーライブラリ物理学 (2)))

 

 あとYouTubeの「予備校のノリで学ぶ「大学の数学・物理」」というチャンネルが物理について分かりやすく説明してくれているのでおすすめです。

www.youtube.com 

3.まとめ

すごい難しい問題ばっか出る年もありますが、基本的な問題を落とさないようにすることが一番大事だと思います